大阪本町制作所

[綴る]

しゃちょうのブログ

スクロール

ブログを更新するのは火曜日のおしごと。

なかなか思い通りにもならず、曜日がズレたり、一、二週遅れたり。

今週は火曜日に更新できたのでも、来週まで更新しなくてもよい。

今日は従業員さんたちにお給与を振り込まないといけない。

一ヶ月ありがとうございましたの気持ちを込めつつ。

人気のラーメン屋のように私を待つたくさんのおしごとおしごと。

自分が勝手にやるって決めて、自分がつくったものやことが自分を待っているだけというイノセントワールド。

そうです。

ブログを更新している場合ではないのです。

でも、何かを言いたいのです。

自分の人生に影響を与えるスーパースターのことを話したいのです。

イチロー。

王貞治、長嶋茂雄。

彼らの現役時代を知らない私にとって生で見たスーパースター。

時代を共に歩めたスーパースター。

その立ち居振る舞いのかっこよさ。

一挙手一投足、全てがかっこいいし、ムダがない。

走る姿の美しさ。

私もヘッポコながら起業前までは真剣にフットサルという競技に取り組んでました。

運動が苦手だけど、スポーツ大好きな私。

一番最初に遊びでプレイした日に「キーパーうまいね」と褒められて、図に乗ってしまい、その後何年も続けることになったフットサル(アイスホッケーでキーパーをしていたので素人レベルではフットサルのキーパーもそれなりにできたんだと思います)。

うまくなるためへの試行錯誤の繰り返しが人生のテーマになっていましたが、

「自分のカラダを最大限効率よく使用するためのトレーニング」

「イチローもやってるトレーニング」

の存在を知り、「自分もやってみたいなぁ」と思ってたら、たまたま近所にジムがオープンし、当時の私の財力からしたら頑張って月1万円のジム代を払って入会。

カラダについて全く無知だった自分。

カラダの動き、自分のカラダについて一つ一つ試行錯誤しながら知っていく作業の日々。

自分の脳内のイメージと実際のカラダの動きを近づけていく作業の日々。

「自分の人生を振り返って何か頑張ったこと」

って考えると、その時を思い出します。

そういう時間のことを青春と呼ぶのかもしれません。

自分のカラダを高めるトレーニングを続ける日々の中での究極の見本がイチローでした。

栄枯盛衰。

諸行無常。

全ての者が衰え、無になる。

イチローという神様はそういう常識すらあてはまらない天才と思っていました。

昨日、ひとりのスーパースターが笑顔を演じながら、サヨナラを告げました。

スーパースター。

桜庭和志。

斉藤和巳。

イチロー。

前田日明。

天龍源一郎。

人生の教科書。

自分なんかが彼らみたいになれないのはわかってるんですが、ちょっとでも近づいてみたい。

自分が人生で何かの判断をするときには彼らが現れます。

いろんな人と接するのが私のおしごとになりました。

「今の子たちは心の中に憧れの人っているのかな?」

「誰を目標にしてこの子たちは生きているんだろう?」

そんなことを考えながら、イチローの最後の姿を見てました。

イチローが登場してから、日本のプロ野球が本当に楽しいものになったし、どこの球場にも観客で溢れかえるようになり、ほとんどの試合をネットで見れるようになりました。

40年近くずっと大好きな野球。

その野球をさらにさらに楽しく面白くしてくれた神様に感謝の気持ちを込めながら。

35年前の私。

「これからは国際化社会ですよ」

と言われて、英会話教室に入った小学1年生の私。

クロマティ、サンチェ、ガリクソン、呂明賜、レオン・リー、レロン・リー、エマニエル坊や。

彼らみたいな外国の方と交流が持てる素敵な社会。

ホームパーティの毎日。

そして、35年後の私。

なぜか私の自転車置場にいつも自転車を入れる中国の方。

我が家の室外機の下にライターをいつも置く中国の方。

帰宅時に見かけるのは日本の方より中国の方。

いや、中国が嫌いとかそういう話ではないんです!!

中国にもたくさんいい人いると思うし、日本にもたくさんうっとおしい人います!!

そもそもそんなに日本人、自慢できる民族って全く思ってませんし!!

私が違和感感じるのはこれだけ海外からの人が増え、生活する方も増えてるのに、私の生活の中に一切からみがないということ。

完全にコミュニティが分かれてるんですよね。

これは日本人が望んでそういなっているのか。

海外から来た方々が望んでそうなっているのか。

せっかくなので皆で楽しくからめたらいいと思うんですが、何が問題なんでしょうか。。。

密かに中国語でデザイン教えれる方を雇えないかなとか思ってたり。

過ぎた玄白。

40超えると、ティーンエイジャーたちが恥ずかしくって言えない、こういうクッソしょうもないことも素の表情で言えるようになりますね。

42歳。

もう惑わない。

そんな感じで、私がバームクーヘンのごとく年輪を積み重ねていくうちに会社も無事7周年を迎えたわけです(2月末に)。

起業して1年後に残っている会社は50%。

起業して3年後に残っている会社は30%。

起業して5年後に残っている会社は15%。

って、ググったら書いてました。

7年残っているということは、これはもう老舗を名乗ってもいいのでは。

伝統と実績の大阪本町制作所。

エネルギーとエレクトロニクスの大阪本町制作所がお送りします。

そんな感じで人としての自分の欠陥を次から次へと社会から知らしめられる日々ですが、いつの間にか7年過ぎていたという奇跡。

そりゃ、うちの息子もパパがシャンプーしてあげても泣かなくなったわけです。

逆にパパにカラダ洗って欲しいと言うぐらいに成長。

という感じで、私なりにいろんなことを日々考えてしまうわけですが、いろんな方々の言葉を見ていく中で、私には私にしか作れない会社というのがあるんだろうと、ここ最近思うわけです。

たぶん、起業する方って学校でお利口さんだった方や、逆にワイルドだった方が多いのじゃないのかしらと思うわけです。

私みたいにただフザけてたいだけの人間タイプは珍しい部類なのではなかろうか、と。

40超えて社長をしながら、息子とチンチンチンチンとキャッキャキャッキャできる。

この社会不適合者としての資質を、私にしかできない経営者としての資質に変える。

光と影。

過去と未来。

祐子と弥生。

仮面ライダージオウが返信する前に言ってました。

ということで、何%が8年もつのか知りませんが、知識と情熱で皆さんを幸せに導くべき張り切っていきます。

[ about ]

このブログについて

代表の脳内を大公開。思ったことを思ったまんまに書き殴るタイプのブログです。子どもの頃から基本的にフザケてたら、社長になってたり、40越えてたり、パパになってたりしてた人間の駄文となります。私以外のスタッフは皆さん真面目なので、弊社はれっきとした真面目な会社です。こんな阿呆に付き合わされて皆さん大変だと思います(棒読み)。